講演者プロフィール |
司会
高木利弘
株式会社クリエイシオン代表取締役、早稲田大学非常勤講師、日本出版学会会員。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。『CaptainPedia』、『MACLIFE』などコンピュータ関連雑誌の編集長をつとめた後、1996年に独立。企業向けITコンサルティング、IT系事業の企画プロデュース、市場調査、講演、執筆活動を行っている。株式会社カシスで企画・開発に関わったKasisプロノート/Kasisマイノート(旧称:Kasis
Publisher / Kasis Writer)は、「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2001」(SOFTIC)を受賞する。
|
光文社 デジタル事業部
細島 三喜 部長
1949年 東京生まれ。1971年 日本大学法学部卒、同年 株式会社光文社入社。『女性自身』『カッパ・ブックス』『宝石』各編集部を経て、1995年 出版務部部長、1997年 デジタル制作室室長兼務、2000年 e−ビジネス開発室兼務、2002年 デジタル事業部部長(現職)
1997年 「光文社電子書店」を立ち上げ、1999年 「電子文庫出版社会」を結成、代表幹事に就任、2000年には「電子文庫パブリ」を立ち上げる。
|
講談社 デジタル事業局
吉井 順一 局長
1956年 東京生まれ。1980年 講談社入社。雑誌編集部などを経て、2003年よりデジタル事業局長。
小学館富士ゼロックスと2001年設立した「コンテンツワークス社」代表取締役。SONY、新潮社、凸版印刷、大日本印刷などと設立した「パブリッシングリンク社」取締役など。 |
中央公論新社 書籍編集局
伊藤 彰彦 局次長
(中公文庫編集部部長)
1957年東京生まれ。早稲田大学卒。中央公論社入社後は書籍部で主にC★NOVELSを担当。その後文庫部長となり現在に至る。
2000年より「中公文庫ワイド版」を発行開始。9月末現在で104冊。現在書籍編集局局次長、中公文庫編集部 部長 |
松下電器産業株式会社 電子書籍事業グループ
佐藤 真 マーケティングチームリーダー
1989年松下電器産業株式会社に入社。2001年より電子書籍関連のコンテンツ担当となり現在に至る。主にコンテンツ開拓、配信センター運営、シグマブック端末販売などを担当。 |
コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社
オンデマンドイメージング事業部
亀井 雅彦 事業部長
1958年三重県生まれ。慶応義塾大学卒。小西六写真工業(現コニカミノルタ)入社。欧州、米国駐在を経て現職。
米国駐在時にプリンターメーカーへのOEMを開始しながら、自社製複写機とPCとのインターフェースを開発。複写機の印刷機として利用の道を開く。 |
エフテル竹尾
竹尾克巳 社長
1947年東京生まれ、早稲田大學商学部卒業 王子製紙(旧本州製紙)に勤務、株式会社竹尾に入社、1997年新規事業として株式会社エフテル竹尾設立、企業ブランドを高めるファインペーパーの普及に努める。オフィスの高品質、短納期の紙加工品需要に応える商品開発・販売を行う。またオフィスのIT化に対応したOA機器、ソフトの商品販売も企業領域としている。 |
キヤノンシステムソリューションズ株式会社
商品事業統括部 ドキュメントシステム本部
多田 宏 部長
1960年生まれ。コンピュータ会社を経て1989年住友金属工業入社。以来、住友金属システムソリューションズ、キヤノンシステムソリューションズにて電子編集システム販売部門で営業を担当。2004年同社ドキュメントシステム部長。出版、商業印刷のコンテンツ制作システムを手掛け現在にいたる。
|
城西国際大学
大学院 ビジネスデザイン研究科
袁福之 研究科長
1958年台北生まれ。理学修士(東京理科大学)、学術博士(筑波大学)。1994年
城西大学助教授、1995年 城西国際大学経営情報学部助教授。2005年よりメディア学部長、大学院ビジネスデザイン研究科長。千葉県立東金病院と「電子カルテによる地域医療連携」、館山市、鴨川市、茂原市、木更津市、佐倉市、東金市、幕張と、地域情報化、デジタルアーカイブ、コミュニティづくり、映像ブロードバンド配信で協働プロジェクト。 |